わかる!AFM】 KPFMの基礎 とコツ
~ 表面・界面の電子状態可視化(KPFM)の原理と応用~ 20201120

KPFM(ケルビンプローブフォース顕微鏡)に関するウェビナーを企画しました。今回は特別講師にAFMの表面電位可視化技術において先駆的な業績で知られております神戸大学の大西先生をお招きし、KPFMの基礎や測定例に関してご講演頂きます。
引き続き、ブルカーアプリケーションエンジニアより弊社デモルームでKPFM測定を行いWEBデモにて配信致します。皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<60分>特別講演 神戸大学 大西洋教授
『原子間力顕微鏡の最前線− KPFMの原理と測定実例:TiO₂表面電位と電荷移動の高分解能可視化 –』
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【概要】KPFM(ケルビンプローブフォース顕微鏡)は様々な物質の表面電位と電荷移動の計測に用いられてきました。
KPFMのベースとなるAFM装置の高性能化にともなって、KPFMを測定できる環境は真空からガス中、さらに液体中へと広がりつつあります。
本講演ではKPFMの原理をできるだけやさしく紹介すると共に、酸化チタン(TiO₂)に吸着した増感色素分子や白金ナノ粒子を
KPFMで測定した実例を紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<30分>WEBデモ ブルカージャパン株式会社アプリケーションエンジニア 横川雅俊
『ブルカー原子間力顕微鏡を利用したKPFM測定のご紹介』
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【概要】ピークフォースタッピングを利用したPF-KPFMを始めとする弊社のKPFM測定に関して、実際の測定を示しながら、
わかりやすく操作の実例やTipsについて解説します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

※ 同業企業様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承願います。gmail, hotmail. yahooなどのフリーメールでのご登録はご遠慮下さい。

 

© 2020 Bruker Corporation    FacebookLinkedInTwitterYouTube